BLOG

【所長の勝手に紹介】vol.3 映画「調査屋マオさんの恋文」

所長による 他事業を“勝手に紹介” !

今日は映画「調査屋マオさんの恋文」をご紹介します。

 

調査屋マオさんの恋文 調査屋マオさんの恋文

 

この映画は特別養護老人ホームに住む佐藤縫子さんと、縫子さんの御主人の佐藤眞生さんの物語です。
縫子さんは認知症を患っていて、日々、変化する妻の言動を眞生さんは記録し続けています。

施設利用者の家族の在り方、想い、介護の在り方を問いかけた作品です。

 

誰にも人生にドラマがあり、最後の時間をいかに幸せに過ごせるか・・・。

 

京都の映画館では12月下旬から公開ですが、
すでに上映された大阪では
「介護を考えるきっかけになった」「認知症について理解が深まった」との声が
多数寄せられたそうです。

 

調査屋マオさんの恋文 ホームページはこちら

予告編も見れますよ(^^) 予告編はこちら

 

全編78分のドキュメンタリー映画。
京都では2か所で上映されます。

【 元町映画館 】2019年12月21日(土)~27日(金) 午前10時から上映
【京都みなみ会館】2019年12月20日(金)(時間は劇場にお問い合わせください)

 

 

皆さま、ぜひ劇場でご覧ください(^^)/

f/1ゆらぎ

f/1ゆらぎという言葉をご存知ですか?
「えふ ぶん の いち ゆらぎ」と読みます。

 

日常にあふれたリラックス効果には、f/1ゆらぎが関係していると言われています。

 

自然界には多くの「ゆらぎ」で溢れています。
私たちの心臓の音雨の音ろうそくの炎のゆれ、海の…。

 

どれも一定のリズムを刻んでるようで、実は予測できない不規則なゆらぎがあるんです。

 

 

それが「f/1ゆらぎ」です。

 

 

「規則的」なものと「不規則」なものが調和した状態が、「f/1ゆらぎ」で、心地よい気分なるのです。

 

たとえば水の流れる音を聞いたり、暖炉の火を眺めてると、何だか心が落ち着きませんか?
そのメカニズムが「f/1ゆらぎ」なのです。

人が心地よいと感じるいろいろなものに、「f/1ゆらぎ」が関係しています。

 

木目も、よく見ると不規則さと規則正しさが調和した状態です。
これも「f/1ゆらぎ」の効果で温かく柔らかい印象を受けるのだそうです。

電車で眠くなるのも揺れがf/1で、人が快感を感じるパターンだとか・・・。

 

と、さんざんと「f/1ゆらぎ」連呼しましたが、「f/1ゆらぎ」のfって何やねんと思いますよね。

 

ウィキペディアで調べると

≪パワー(スペクトル密度)が周波数 f に反比例するゆらぎのこと。
ただし f は 0 より大きい、有限な範囲をとるものとする≫

だそうです。

 

さっぱりわかりません(´・ω・`)笑

 

 

「どうにも説明できないけど、なんか落ち着くよね」くらいでいいんだと思います・・・。

 

寒さが増す一方ですが「f/1ゆらぎ」を取り入れたリラックスライフをお送りください(^^)
(暖炉があるような素敵な家に住みたいなぁ・・・)

【所長の勝手に紹介】vol.2 耳鼻咽喉科

所長による 他事業を“勝手に紹介” !

今日は伏見・中書島のくすみ耳鼻咽喉科クリニックをご紹介します。

 

院長の楠見先生は温和で美人女医ながらハッキリとした物言いで裏表なく信頼できる先生で、
的確な診断で患者さんの希望や日常生活にあった治療法を相談しながら決めてくれます。

 

なんと言っても、睡眠時無呼吸症候群の権威であります!

いびきや夜間の睡眠障害でお悩みの方、ぜひ通院をおすすめします。

いびき   耳鼻咽喉科

 

もちろん耳鼻科なので、みみ・はな・のどの一般診療や
アレルギー、花粉症、お子様の中耳炎でお悩みの方も安心してかかれる素晴らしいクリニックです。

 

駅近駐車場ありバリアフリーキッズスペースあり
とても通いやすいポイントが勢ぞろいですが、
今の時代にありがたいのが≪Webでの受診予約≫ができるということ。

初診など診察券番号のない方はweb受診予約は利用できませんが、
インターネットをご利用出来ない方やお急ぎの方の為に
8:45~9:15までの30分間で取ってくださいます(^^)
(※通常の診察は9:00~です。)

大人気のクリニックでいつも患者さんで混み合いがちなので嬉しいシステムですね。

 

伏見にお住まいで耳鼻科をお探しの方、伏見にお住まいでなくても耳鼻科の名医をお探しの方、
ぜひ、中書島のくすみ耳鼻咽喉科クリニックへ。        所長

 

くすみ耳鼻咽喉科クリニッククリックでホームページに移動します。

いいひざの日

こんにちわ(^^)

今日は11月13日、語呂合わせで「いいひざ」の日らしいです。
1を「い」と読むのは分かるけど「ひ」って・・・と思ったら「ひふみ」の「ひ」ですね!納得です。
いいひざの日
加齢とともに膝の軟骨が弱くなり膝を支える周囲の筋肉も弱くなります。
普通に立ったり歩くだけで体重の負荷もかかります。

膝の痛みは、加齢による身体の変化と日常生活での負担という避けられない原因によって起こるので、
大なり小なり、膝の痛みというのは、ほとんどの人が避けて通れないのでは?と思います。

 

ひざの痛みで代表的なのは変形性膝関節症

変形性膝関節症

体重が重たい人は、それだけで膝への負担が大きくなります。
仕事で重たいものを運ぶ機会が多い人も膝への負担が大きくなります。(腰も傷めますよね・・・)

そして膝の軟骨が変形したりすり減っていき、骨と骨が当たって痛みを感じるようになるのです。

体重の負荷などで軟骨がすり減ると、関節包の内側にある滑膜という膜に炎症が起きて・・・なんて
難しいメカニズムは割愛しますが(笑)。

 

O脚変性にまで進行してしまうと、軟骨への負担がさらに強まるので、なかなか元へ戻せません。
まずは改善・予防として痛み始めの段階でケアに取り掛かることが大切です!

 

 

そこで、効果的なのは筋力をつけること!

 

 

人の身体は骨だけではバラバラに、靭帯でつながっていてもグラグラします。
筋肉にしっかりとおおわれることによって安定するのです。

筋肉を鍛えると、筋肉に守られた関節が安定した状態で動き、軟骨のすり減りを抑えられます。

 

なので早い段階で筋力をしっかりさせ、安定した動きで軟骨のすり減りを防ぐことが重要なんですね。
(痛みや腫れがある場合は負担がかからないように安静にしてください)

 

当ステーションの訪問リハビリも膝の痛みにも、もちろん対応しています。
ご利用者様に無理のない範囲でしっかりとケアさせて頂きます(^^)
膝のリハビリ

寒くなってくると風邪もひきやすいですが関節も痛みやすいです。
みなさま「いいひざ」ご自愛くださいませ(^^)

元気!みなフェス!参加してきました

先日、南浜小学校で行われた「元気!みなフェス!」
たくさんの来場者の方々が来られ大盛況でした(^^)

当ステーションからは理学療法士の増田が
「楽しく体操」のコーナーに出演し、大盛り上がり!!

みなフェス みなフェス

 

後姿ですが、きっとみなさんニコニコされてるのが伝わってきます。

小さくて見えませんが奥に立っているのが増田です(^^)笑

 

身体チェックコーナーも大賑わいで、
みなさんご自身の健康状態に向き合い、理解しようとされ、
これからの日常生活にハリが出るような、とても有意義な時間になったのではないでしょうか。

骨密度チェック

 

素敵なバンド演奏の時間もあり、楽しいイベントでした(^^)
みなフェス演奏

 

これからも地域の皆様のいきいきとした生活のお手伝いができるよう

健康イベントなど参加させていただきます(^^)v

【所長の勝手に紹介】vol.1 訪問鍼灸

 

訪問鍼灸

 

 

所長による 他事業を“勝手に紹介” !

第一弾の今日は訪問鍼灸のお話です(^^)/

 

 

≪日本の健康寿命を100歳に≫を目標とされる
在宅ケア特化型鍼灸院 百寿japanさんをご紹介します。

(※健康寿命=継続的な医療に依存せず、自立した生活ができる生存期間)

外出が難しくても大丈夫。
住み慣れた家に鍼灸師さんが施術しに来てくれます。

「鍼とかお灸とか痛かったり熱かったり、不安・・・」

そんな方も安心して始められる百寿japanさんの

①刺さない鍼
②火を使わない灸
③やさしい手

3つの身体ケアでお悩みを改善し、様々な健康効果をもたらします。
(もちろん従来の刺す鍼・火を使う灸もありますよ)

異性の施術者は苦手だな、緊張するな、という方のために
同性対応もしてくれます。
リラックスするための、すごくありがたい心遣いですよね。

1回30分、保健適用なのでお財布にも優しいです(^^)

なんと毎月5名様限定ではありますが
無料体験できるそうです!これはお試しにピッタリですね♪

早い者勝ち!☎0120-100-370にお電話を!

訪問鍼灸クリックするとホームページに移動します。

今後も様々なオススメを勝手に紹介していきます。   所長

 

訪問看護の歴史

訪問看護の歴史

 

「訪問看護」は、いつどのようにして始まったのか・・・?

今日は歴史をさかのぼったお話を。

 

今から100年以上前に始まった「派出看護」がもとになったと言われています。

 

訓練を受けた看護婦さんが患者と契約をむすび、自宅において看護を行っていました。
これだけ聞くと、今の訪問看護となんら変わり無く感じますが、大きな違いが・・・。
それは「上流階級家庭が対象」ということ。お金持ちの家庭だけの特権だったようです。

 

その5年後に鈴木雅という人物が慈善看護婦会を立ち上げ、
困窮者に対しての無料の派出看護を始めました。素晴らしいですね!

 

それから3年ほどたち、日清戦争が終わった頃、伝染病が蔓延したり
戦時の看護師たちの活躍が話題となり、「看護婦」という存在が世間に認知され、
派出看護の需要もぐんと高まったそうです。

 

高度成長期をむかえた日本は、医療も発展したこともあり平均寿命が延びましたが
核家族化が進んだり、1人暮らしの高齢者が増え、寝たきりの高齢者も増えるという社会問題も起こります。

 

1970年ごろからは病院・診療所からの訪問看護が行われるようになり、
1994年にはこれまで高齢者が対象であった訪問看護は在宅で医療を受けるすべての人が対象となりました。

 

そして2000年に介護保険法が成立となり、このころから病院での入院日数短縮化の流れが起こり、
人工呼吸器による呼吸器療法や、中心静脈栄養法など、
これまでは病院内で行われてきた医療処置を自宅で行う在宅患者が増えました。

 

こうみると、訪問看護の歴史ってまだまだ浅いことが分かります。
そして、言いかえると、まだまだ発展途中ということ。
これからの訪問看護の発展を担う気持ちで、日々頑張らないと!と気が引き締まりますね(^^)v訪問看護

 

 

今日は少し難しい話になってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました♪

予防接種だけじゃない!インフルエンザ予防

インフルエンザ予防当ステーションのある京都でもインフルエンザの流行期に入りました。

予防接種を受けたのにインフルエンザにかかった、という話をよく聞きますが
ワクチンを打っていれば重症化することなく、比較的軽症で回復します。
抵抗力の弱いお年寄りや基礎疾患のある方は特別な事情がないかぎり
流行する前に毎年受けるのをおすすめします。

しかし・・・軽症で済むとは言っても、罹患すると出勤停止や登校禁止などで
生活に大きく影響してしまいますよね・・・。

 

そこで今日は日常のインフルエンザ予防のお話です(^^)/

 

インフルエンザウイルスインフルエンザの感染経路には主に2種類あります。

◆飛沫感染
インフルエンザに感染している人の咳やくしゃみによって唾液が周囲に飛び散った際、
飛散したウイルスを他の人が吸い、体内にウイルスが入り感染します。

◆接触感染
インフルエンザに感染した人がくしゃみ等を手で覆う際、手にウイルスが付着します。
その手を洗わずに多くの人が触れるところに触れるとウイルスがそこに残ります。
そして後から同じところを触った人が、自分の鼻や口に触れ、感染します。

 

≪飛沫感染や接触感染を防ぐうえで大事なこと≫

1.マスクの着用(鼻や口はインフルエンザウイルスの入り口です)
2.手洗いの徹底(目には見えないウイルスが手にはたくさん付着しています)
3.うがい(帰宅時だけではなく、なるべくこまめにするのがおすすめ)

 

手洗い

より効果的な予防として、

▪ マスクは清潔なものを鼻までしっかり覆う。
▪ 顎までずらしたり、一度はずしたものは新しいマスクに交換しましょう。
▪ 手洗いの効率をあげるために爪は短く保つ。
▪ 手を洗い終わったらすぐに清潔なタオル等で拭き取り、しっかり乾かす。

 

インフルエンザウイルスに負けない体づくり・環境づくりも大切です。

 

十分に睡眠をとり、規則正しい生活を心がけ、バランスの良い食事をとりましょう。
ウイルスは乾燥を好むので空気の加湿も大切です。濡れタオルを室内に干すだけでも効果的ですよ(^^)
外出する際は、出来るだけあまり混まない時間帯を選びましょう。

 

いきいき365の職員たちも罹患ゼロを目指して予防に励みます!

認知症カフェ開催のお知らせ

隔月で開催しております「いきいき365オレンジカフェ」のお知らせです(^^)

日時:12月1日(日)14時開始 16時終了予定
場所:いきいき365訪問看護ステーション横 スミレcafe
(京都市伏見区小栗栖南後藤町6-1-101)

※事前予約は不要です。送迎を希望される方のみ事前にご連絡ください。

認知症カフェのチラシ参加費:200円(お飲み物・お菓子代)

 

≪当日の内容≫
14:00 みんなで元気に!脳トレ体操
14:30 置いて可愛い!スノードーム作り
15:00 カフェタイム・おしゃべり相談会

どなたでもお気軽に(^^)/

 

~お問い合わせ・送迎の連絡先~

いきいき365訪問看護ステーション 075-748-7550 担当 小松・増田

元気!みなフェス!イベント参加します

いきいき365訪問看護ステーションのみなフェスのチラシ
地域イベント参加のお知らせです(^^)

第三回 元気!みなフェス!

日時 11月10日 13時~16時
会場 南浜小学校体育館 ※上履き持参でお越しください

☆参加無料です☆

 

当ステーションからは理学療法士の増田が
1部の13:50~楽しく体操 のコーナーに出演いたします。

骨密度や血管年齢の身体チェックや
いろいろな福祉用具の体験も無料でご参加いただけますので
是非みなさまお越しください(^^)/

 

※当日は北門からお入りください。